名刺印刷や小ロット印刷は
クリックへお任せ下さい。

エントリー

DTP屋が考えるネット集客のこと

844076b2e9f90c897ec5411f6b0d3aca_s.jpg

紙からウェブへ。なんて言われて久しいのですが、なんだかんだで紙媒体は残っているのは、やはりウェブでは出来ないことがあるからなのでしょう。

印刷屋だからって、アンチウェブなわけではありません。
紙媒体広告からみたネット集客を考えました。


デザイン?コピー?企画ありきの広告

ウェブにしろ紙媒体の広告にしろ、どちらも「集客」「販促」するものです。
しかし、同じように作るものではないことは明白で、それぞれに役割があり、それに応じた方法を用いなければなりません。

紙媒体は、こちらから見込み客へ差し上げにいくもので、「見てください」と能動的です。
インパクトの有るコピーライティングとデザインが必要です。まず目を引かなくてはならないからです。

紙媒体の広告は、なによりコピーライティングを重要とします。
コピーを決めて、デザインが決まるようなものです。

それだけキャッチコピーは大切なのは、一瞬で「これはわたしが欲しいものだ」と判断してもらわなければならないからです。
そうしてデザインでイメージを統一化します。欲しいものを画像化して脳に届けるわけですね。

ウェブの場合、「検索する」という行動から始まります。
「検索」は「キーワード」という「言葉」で行うもので、ダイレクトに欲しいものをキーワード化します。

なので、ウェブサイトが最初に考えなくてはならないものは「キーワード」です。
そして次に、「キーワード」でやってきた見込み客に読ませる「コンテンツ(記事)」があり、次にデザインがあります。

往々にして、デザインを最重要とする場合もありますが、デザインに懲りすぎてコンテンツがおざなりだと検索キーワードに引っかかってきません。
検索サイトに載らないことには広告の役割はないわけで、紙媒体ほどデザインのウェイトは低いといえます。

ウェブの場合、紙媒体のようにいかないのが、「キャッチコピー」でしょう。
紙媒体ではキーワードを意識しなくても良いのですが、ウェブの場合はキーワードを入れ込んだ文章や見出しが必要です。

なので、ヘッダー部分にキャッチコピーを入れたりデザイン部分に載せたりするのですが、Googleが読んでいるものは「キーワード」であり、人が目に付くものはデザイン部分のキャッチでありイメージなのです。

DTP出身者がウェブデザインを行うときに戸惑うのが、ここです。
ウェブだと、デザインとキーワードがつながっていないような気になってしまい、混乱するのです。

「ふたりの時間、猪口ふたつ」とかいうキャッチコピーを入れてまったりした雰囲気を醸したいのに、コンテンツには「吟醸酒」「日本酒度」「価格」「産地」とかを入れて商品説明を入れなくてはならないわけです。ストーリーを語ってる場合ではないわけです。

実はこれ、読み手もそうなのですね。

トップページのデザインやキャッチコピーが壮大なイメージで、クリックするといきなり現実的なことが書かれていると、なんだか熱が冷めたような気になってしまいます。
紙媒体ならその世界観に引き込んだままで居られるのですが、ウェブだと「おはよう」ごとく目が覚めてしまうわけです。

そのギャップを失くすにはどうするのか。
ここで、紙媒体広告の知識と経験が活きて来ます。

というわけで、次回は「DTP屋が考えたネット集客」であります。

ライティング:櫻庭由紀子




ブログカレンダー

2021年7月
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15
16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

デジタルな夜明け

最近のコメント

過去のリスト

>>もっと見る

電話対応
10:30~15:00

少数スタッフで作業を優先させているため、電話には出れない場合があります。
お問い合せなどでご不便をおかけ致します。
お問い合せはメールでお願い致します。順次ご回答致します。

メールお問い合わせはこちら

ご注文の手順
ご注文はこちらから
  • ・ただし、スジ入れ・角丸などの加工がない定型サイズ名刺で午後4時頃までにデータが確認できたもの。
    特急料金等は必要ありません。
  • ・注文見積フォームの「お届け希望日」を必ず入力してください。
facebook-click

お得な情報・コアで
ディープな情報などを
発信!
トラブル情報もあります。

facebook

代表の私が普段どこで呑んでるのか?長野県の南にある「飯田」とはどんな町なのかなど、印刷に直接関係ない、日常の話題を発信しています。
「友人」としておつきあい頂けると幸いです。